採用者の中には、新たな人材確保のためにアルバイトを採用しようと検討している方もいることでしょう。本記事では、おすすめのアルバイトの採用方法を紹介します。さらに採用のポイントや採用後に離職をしないための対策法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのアルバイト採用方法14選
アルバイトの採用方法には、アルバイト求人サイトや 求人検索エンジン、ハローワーク、求人誌などさまざまな手法があります。もし効率よくアルバイト採用を実施したい場合は、複数の手法を試してみるとよいかもしれません。
アルバイトの採用方法には、どのような手法があるのか見ていきましょう。
1. アルバイト求人サイト
アルバイトの採用方法としてよく使われている手法が、アルバイト求人サイトです。代表的なアルバイト求人サイトだと、バイトルやマイナビバイト、タウンワークなどが挙げられます。
求人サイトによって利用者数は異なるものの、学生やフリーター、主婦などさまざまな人が利用しているため、効率よく人材募集をしたい方におすすめです。
ただしアルバイト求人サイトを利用すると、掲載費が発生する場合があります。求人サイトによっては低コストから始められるところがありますが、予算を決めずに選んでしまうと想定以上の費用がかかってしまうかもしれません。
このような失敗を防ぐためには、採用にかける予算を決めた上で、どれくらいの費用がかかるのか決めることが重要です。
2. 求人検索エンジン
求人検索エンジンとは、文字通り求人に特化した検索エンジンのことです。求職者はGoogleやYahooと同様に職種、会社名、エリア名などのキーワードを入力することによって希望職を探せます。
代表的なサイトだと、Indeedや求人ボックスなどが挙げられるでしょう。
求人検索エンジンを利用するメリットは、理想の求職者を確保しやすいところです。求職者がかける検索キーワードはその仕事に対して興味関心を持っているので、希望の条件がマッチすれば応募してくれる可能性があります。
しかし求人検索エンジンを利用する際は、運用スキルがないと求職者を集めるのが難しいかもしれません。求人サイトの運用を放置したままにしてしまうと、ほかの企業の求人情報に埋もれてしまう場合があります。
少しでも多くの人に応募してもらうためには、定期的な求人情報の更新や魅力的なキーワード選定などの工夫策が必要です。
3. アルバイトマッチングアプリ
アルバイトマッチングアプリとは、求職者と採用者をつなげてくれる専用のバイトアプリです。バリエーション豊富なアプリがあり、タイミーやシェアフル、マッハバイトアプリなどが挙げられます。
アルバイトマッチングアプリの強みは、短期間で人材が確保できるところです。万が一急な欠員が出た場合、求職者と採用者の方で双方の同意が得られれば、面接なしですぐに働いてもらえるでしょう。
しかしすぐに人材を確保できる分、人材の質が不安定であったり、途中でドタキャンされたりとさまざまなデメリットがあります。そのため長期間働いてもらいたい方にとっては、アルバイトマッチングアプリは不向きかもしれません。
4. 自社HP・オウンドメディア
アルバイトの採用には、自社HPやオウンドメディアの活用もおすすめです。
サイトに訪れた方は自社サービスに対して興味があり、場合によっては働きたいと考えている可能性があります。そのため、ロイヤリティーの高い人材が確保できるでしょう。
求人サイトと比較して自社サイトでは自由に求人情報を発信できるので、クオリティーの高いデザインや動画などで求職者にアピールできれば、求人に対して興味を抱いてくれるかもしれません。
ただし自社HPやオウンドメディアで人材を確保するためには、ある程度の認知度がないと難しいでしょう。
少しでも自社サイトの認知度を上げるためには、キーワードを活用したSEO対策やSNSなどさまざまな媒体で露出を増やすことが必要です。
5. SNS
アルバイトの採用方法には、SNSも有効です。X(旧Twitter)やInstagram、Youtubeなどさまざまな媒体がありますが、どのツールも多くのユーザーが利用しています。
お店の雰囲気や新メニューの紹介はもちろんのこと、働いている光景やイベント、何気ないスタッフのオフショットなど、さまざまな内容を積極的に投稿すれば、自社に対して興味を抱いてくれるでしょう。
しかしSNSはあくまでも情報発信ツールであるため、採用媒体として積極的に活用するのは不向きかもしれません。またSNSでアルバイトを集めるためには、認知度の拡大や情報拡散、フォロワーの獲得などさまざまな手順が必要になるため、採用の即効性はあまり期待できないでしょう。
さらに、SNSは炎上のリスクがあるため運用する際は注意が必要です。もし誤った投稿をしてしまうと採用活動の影響のみならず、企業の信頼低下にもつながりやすくなります。アルバイト募集に限らずSNSで情報発信をする際は、しっかりとした運用体制を整えることが必要です。
6. リスティング広告
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの媒体で検索キーワードに対して表示される広告のことです。
検索連動型広告とも呼ばれており、例えば「新宿 カフェ アルバイト」と検索されることで表示されます。広告コンテンツは媒体の上部または下部などに表示されるので、多くのユーザーの目に留まりやすくなるでしょう。
しかしリスティング広告は、掲載コストがかかってしまうのがデメリットです。クリック課金型となっているため、広告がクリックされたり閲覧されたりすると料金が発生します。その場で人材確保につながればよいですが、採用に至らないと無駄なコストになってしまうでしょう。
さらにリスティング広告ではマイナビバイトやタウンワークなどのアルバイト求人サイトも出稿しているので、運用スキルがないと競合サイトに埋もれてしまうことも少なくありません。
もし自社での運用が難しい場合は、広告運用を行っている代行会社に依頼してみるのも1つの手段です。
7. ハローワーク
アルバイトの採用方法には、ハローワークもおすすめです。ハローワークに求人情報を仮登録し窓口で本登録をすれば、求人掲載してもらえます。掲載費は無料なので、低コストで採用活動したい方にとっては魅力的でしょう。
しかしハローワークのデメリットは、理想の求職者が集まりにくいことです。ハローワークには、いろいろな人が求人を探しにくるので自社が求めている理想の求職者を確保できるとは限りません。
さらにハローワークでは、年々利用者数が減少傾向にあります。厚生労働省の調査によると、令和元年では約471万人の新規求職申込件数でしたが、令和4年には約458万人まで減少していることが明らかになりました。
ハローワークの利用者減少の原因には、アルバイト求人サイトやアプリなどの普及が背景にあるかもしれません。
※厚生労働省 公式HP”参照
8. 求人誌・フリーペーパー
特定の地域中心で求人募集を図りたい場合は、求人誌やフリーペーパーなどがおすすめです。
求人誌やフリーペーパーなどは、駅やコンビニなどで設置されていることが多く、代表的なものだとタウンワークやWorkinなどが挙げられます。
インターネットでの求人探しが普及した今でも求人雑誌で探す方もいるので、魅力的な求人情報であれば人材確保につながるでしょう。
しかし求人誌やフリーペーパーなどで求人募集をするとなると、求職者を集めるのに限りが出てきます。とくに人口が少ないエリアだと、理想の人材は集まりにくいかもしれません。
9. 折込チラシ・ポスティング
特定の地域を中心にアルバイトの採用を実施したい場合は、折込チラシやポスティングなども検討してみるとよいでしょう。ポスティングの場合は手に持ってもらえる可能性があるため、魅力的な求人情報であれば応募のきっかけにつながりやすくなります。
さらに折込チラシやポスティングのメリットは、シニア層に求人情報が届きやすいところです。ネットに乏しいシニア層は新聞やチラシなどから情報を集める傾向にあるため、シニア層の人材を集めたい方には魅力的な手法といえるでしょう。
しかし折込チラシやポスティングでの採用には、宣伝範囲に限界があります。1件1件チラシを投函しなければならないため、ほかの手法と比べて労力と手間がかかるでしょう。
さらに物件によってはポスティングを禁止しているところもあるので、投函する際は注意が必要です。
10. 店頭ポスター
アルバイトの採用方法には、店頭ポスターも有効です。居酒屋やカフェ、ファーストフードなどの飲食店では、店頭ポスターを使った求人募集を行っているところが多いでしょう。店頭ポスターを貼ることで、来店客がアルバイトに応募する可能性があります。
さらに応募者は来店を通して職場の雰囲気を知れるので、働きやすさを実感してもらえれば応募のきっかけにつながりやすくなるでしょう。
ただし、店頭ポスターは即効性のある採用をしたい方には不向きです。求人を見てもらえる頻度は増えやすくなりますが、興味がなかったり、今のアルバイトで満足していたりすると応募には至りにくいかもしれません。
11. 学校の掲示板
近くに大学や専門学校などがある場合は、学校の掲示板に求人を掲載するのも1つの手段です。学校の掲示板に求人掲載することによって、学生の人材を確保しやすくなります。
しかし求人掲載をする際は、事前に学校に許可を取りに行かなければなりません。スムーズに許可が下りればよいですが、学校によっては取り合ってくれない可能性もあります。
さらに学校によっては学生の人数が少ないところもあるので、応募数はあまり期待できないでしょう。
12. 知人・スタッフの紹介(リファラル採用)
アルバイトの採用方法には、従業員が知人や友人などに紹介するリファラㇽ採用もおすすめです。企業によっては紹介すると賞与がもらえる制度を設けているところもあり、従業員が自社の魅力を知人に伝えることで人材の確保につながりやすくなります。
採用コストを安価に留められることはもちろんのこと、従業員からの紹介は説得力を伴うので、場合によってはそのまま採用できるでしょう。
しかしリファラル採用では、さまざまなリスクがあります。例えば採用後のミスマッチで早期退職に至ってしまったり、途中でドタキャンされて従業員と社員で気まずい雰囲気になったりといったトラブルは珍しくありません。
場合によってはアルバイトと社員同士の人間関係の悪化になることもあるので、リスクを考慮した上でリファラル採用を実施しましょう。
13. アルバイト採用代行
もしアルバイトの採用が難航している場合は、アルバイト採用代行を利用するのがおすすめです。
プロの代行業者に採用業務をアウトソーシングすることで、採用にかかる負担が軽減されやすくなります。メールの連絡や面接の日程調整などさまざまな部分で採用のサポートをしてくれるので、スムーズな人材確保が期待できるでしょう。
ただしアルバイト採用代行を利用する際は、どれくらいの費用がかかるのか事前に確認することが必要です。企業によってはかなりのコストがかかることもあるので、事前に料金を把握した上で利用を検討しましょう。
14. 外国人アルバイトの人材紹介サービス
企業によっては、外国人アルバイトを採用したいところもあるでしょう。しかし外国人アルバイトを採用するにあたって、ビザの手続きや言語の壁、文化や慣習の違いによるトラブルなどさまざまな不安を抱く方は少なくありません。
もしスムーズに外国人アルバイトを採用したい場合は、外国人アルバイト向けの人材紹介サービスを利用するのがおすすめです。サービスによっては日本語研修やビザの手続き、採用後のアフターフォローなどサポート体制が整っており、初めての方でも外国人の雇用管理を整えられやすくなります。
もし外国人アルバイトの採用を考えている方は、ぜひ専用の人材紹介サービスを活用してみてください。
アルバイトの採用ポイント
ここまでいくつかアルバイトの採用方法を紹介しましたが、人材確保をするにあたって失敗を避けたいところでしょう。ここからは、アルバイトの採用で失敗しないためのポイントを紹介します。
募集人材を決める
アルバイトを採用するにあたって、具体的な募集人材を決めることが必要です。「とにかく新しい人が欲しい」「多くの人を雇いたい」と闇雲に人材募集をしてしまうと、ミスマッチの可能性が上がりやすくなります。場合によっては、早期退職をされてしまうかもしれません。
アルバイトに長く働いてもらうためには、どのような人材を求めているのかターゲットを決めることが重要です。どんな人に働いてもらいたいのか明確に決め、採用後のミスマッチを少なくしましょう。
詳しい求人情報を発信する
アルバイトの採用で重要となるのが、求人情報の掲載です。
求人情報を掲載する際は、仕事内容や給与、勤務時間など正確に記載しなければなりません。もし曖昧な情報を掲載してしまうと、条件のミスマッチによる応募者の低迷や採用後の離職の増加などさまざまな問題が発生する可能性があります。
アルバイトの求人を探している方のほとんどは働き方に対してこだわりを持っているので、正確な求人情報を発信しましょう。
採用コストを把握する
アルバイトの採用には、採用コストがかかります。例えばアルバイトの求人サイトを利用すると掲載費が発生し、リスティング広告の場合は広告費がかかるので、どれくらいの費用がかかるのか把握することが重要です。
しかし選ぶ手法や採用期間によって具体的な費用を把握するのが難しいこともあるので、大まかな採用単価の予測を算出した上で予算を決めるとよいでしょう。
もし低コストでアルバイトの採用を実施したい場合は、SNSやハローワーク、リファラル採用などの手法を検討してみるのもおすすめです。
面接でのヒアリングを徹底する
アルバイトの採用後のミスマッチを予防するためには、面接でのヒアリングが欠かせません。
職場での働き方はもちろんのこと、給料やシフト、勤務時間などを改めて確認し、採用しても問題がないか判断しましょう。
アルバイトの採用後に長く働いてもらうためのアイデア
せっかくアルバイトを採用したにもかかわらず、すぐに辞められるのは避けたいところでしょう。ここからは、アルバイトの採用後に長く働いてもらうためのアイデアを紹介します。アルバイトの離職で頭を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
積極的にコミュニケーションを取る
アルバイトに少しでも長く働いてもらうためには、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。コミュニケーションを取らなかったり、放置したままの状態にしてしまったりするとアルバイトによっては不安を感じやすくなります。
場合によっては、短期間での離職につながるかもしれません。
せっかく新たな人材を確保したにもかかわらず、コミュニケーション不足が原因で離職されるのはもったいないです。業務指導はもちろんのこと、挨拶やプライベートの会話など積極的にコミュニケーションを取りましょう。
教育体制を整える
アルバイトに長く働いてもらうためには、教育体制を整えることが欠かせません。アルバイトの中には初めての業務に対して不安に感じている方もおり、業務に関する指導がないと現場で困惑しやすくなります。
戦力としてアルバイトを成長させるためには、最初の段階での指導体制がしっかりしているのかが重要です。業務1つ1つの手順を丁寧に指導し、1日でも早く活躍できる人材に育てましょう。
定期的に面談を実施する
少しでもアルバイトの離職率を下げたい場合は、定期的に面談を実施することが重要です。面談を通して、業務内容や人間関係、シフト調整、働きやすさなどを聞き出すことで、離職予防や職場の業務改善、待遇制度の見直しなどが図りやすくなります。
面談をするか否かでは、仕事に対する満足度が変わるかもしれません。
しかし企業によっては多忙であるがゆえに、面談を実施するのが難しいところもあるでしょう。もし面談の機会を設けるのが難しい場合は、何気ない会話で今のバイトに対して不満がないかさり気なく聞いてみるのも1つの手段です。
待遇制度を見直す
アルバイトに少しでも長く働いてもらいたい場合は、待遇制度の見直しも必要です。頑張って長く働いても給与が上がらなかったり、残業代が支払われなかったり、交通費が支給されなかったりするとアルバイトによっては不満を抱きやすくなります。
ほかの企業の待遇のよさを見てしまうと、離職のきっかけになってしまうかもしれません。
時給を上げたり、残業代を支給したり、登用制度を設けたりするなど待遇制度をよくしましょう。
アルバイト体験の機会を設ける
アルバイト採用後の離職が目立つ場合は、アルバイト体験がおすすめです。アルバイト求人サイトのバイトルでも職場体験のプログラムを展開しており、採用前にアルバイト体験をしてもらうことによって、仕事のミスマッチ予防につながりやすくなります。
少しでも採用後のミスマッチを予防したい方は、可能であればアルバイト体験の機会を設けましょう。
アルバイトの採用ツールには「matchbox」
出典:https://matchbox.jp/business/
アルバイトの採用ツールには「matchbox(マッチボックス)」がおすすめです。
「matchbox」は事業者と応募者をつなぐ求人サイトで、お互いの条件がマッチすれば雇用につなげられます。応募者の仕事スキルが分かりやすいビジュアルで表示されるので、事業者はスムーズに適任者を選ぶことが可能です。
さらに、募集から採用後の労務処理にかけてしっかりサポートしてくれるのもポイント。人材確保や雇用手続きなどさまざまなサポート体制が整っているので、初めて利用する方でもスムーズな採用活用ができます。
アルバイトの採用を最適化させたい方は、ぜひ「Matchbox」を利用してみてください。
アルバイトを採用し人材育成を図ろう
本記事では、おすすめのアルバイトの採用方法を紹介しました。アルバイトの採用方法はバリエーション豊富であるため、自分に合ったスタイルでの人材確保が可能です。
しかしアルバイトを採用したとしても、すぐに離職されてしまうと人材確保にかけていた労力やコストなどが無駄になってしまいます。新規で入ってきたアルバイトに長く働いてもらうためには、採用後の人材育成に力を入れることも重要です。自分に合った採用方法で、新たな人材を探しましょう。