バイトで長時間働く際は休憩時間の取得が必要です。本記事では、「休憩時間の給料は発生するか?」や「何時間を超えると休憩時間が必要になるか?」といった疑問の答えを解説します。バイトの休憩時間を考慮して効率よく稼ぐ方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
バイトの労働時間と休憩時間
休憩時間は、労働者が労働から離れることが保障される時間のこと。そのため、勤務時間の途中で休憩を取ることが決まっています。もし休憩時間中に業務が発生した場合は、労働時間分の休憩時間が別途必要です。(※1)
労働基準法では、アルバイトだけでなくパートや正社員を含む労働者の休憩時間について、次のように定められています。
労働基準法第34条(※2)
使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。 |
ここからは、労働時間と休憩時間について詳しく解説していきます。
※1:”厚生労働省 公式HP”参照
※2:”e-Gov 公式HP”参照
6時間を超えて働くと休憩時間が必要となる

労働基準法第34条では、「労働時間が6時間を超えて8時間以下の場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上」の休憩が勤務中に必要と定められています。そのため、6時間を超えて働く場合に休憩時間が必要です。
休憩は、1度にまとめて休憩を取ることが一般的。ですが、30分を2回に分けて取るような、分割して休憩を取ることも可能です。ただし、勤務始めや勤務終わりに休憩を取得して、1時間遅く出勤したり、1時間早く退勤したりすることは休憩時間として認められません。そのため、労働者は勤務の途中に休憩時間を取るようにしましょう。
また、休憩時間は自由に利用できるため、食事をしたり、仮眠を取ったりできます。
休憩時間の長さは労働時間によって異なる

労働基準法第34条では、「6時間を超えて8時間以下の場合は45分以上」「8時間を超える場合は1時間以上」の休憩が必要と定められています。労働時間によって休憩時間が異なる点に注意しましょう。
例えば、7時間労働の場合は、45分間休憩が必要です。そのため、実労働時間は6時間15分となります。一方、8時間労働の場合は1時間休憩が必要です。そのため、実労働時間は7時間となります。
バイトの休憩時間と給料

6時間を超えて働く際は休憩が必要になります。そこで休憩時間の給料について気になる方も多いでしょう。ここからは、「バイトの休憩時間に給料は発生するのか?」という疑問にお答えします。
基本的に休憩時間は時給が発生しない

アルバイトやパートなどの労働者の休憩時間には、基本的に給料が発生しません。そのため、給料は休憩時間分を差し引いた実働労働時間分のみ発生すると考えましょう。以下は、労働時間別の給料の計算方法です。
5時間労働の場合
1日の労働時間が5時間の場合、休憩が不要なため実労働時間は5時間時給を1,000円とすると、1,000円×5時間=5,000円日給は5,000円です。 |
7時間労働の場合
1日の労働時間が7時間の場合、45分間の休憩が必要なため実労働時間は6時間15分時給を1,000円とすると、1,000円×(7時間−45分)=6,250円日給は6,250円です。 |
8時間労働の場合
1日の労働時間が8時間の場合、1時間の休憩が必要なため実労働時間は7時間時給を1,000円とすると、1,000円×(8時間−1時間)=7,000円日給は7,000円です。 |
8時間労働の場合に休憩が45分でも問題はありませんが、労働時間が1分でも超過した場合に1時間の休憩が必要となります。そのため、8時間労働の場合は1時間の休憩を設ける企業がほとんどです。
休息時間は時給が発生する場合もある

企業によっては、仕事の効率化を図るために休息時間を設けているところもあります。休息時間は、休憩時間とは異なり、勤務中に15分程度の短い休憩を取るものです。適度に休憩を挟んで、仕事の効率化を図ることを目的としています。
休息時間は休憩時間と異なり、労働基準法で定義されたものではありません。企業ごとに設けられているものであるため、明確な規則はないでのす。
休息時間はトイレ休憩や仮眠などで利用され、労働者が完全に仕事から離れられるわけではありません。そのため、休息時間は勤務中とみなされ、時給が発生する場合もあります。
休憩時間を考慮して効率よく稼ぐ方法

勤務中に休憩時間を挟むと、仕事に集中でき勤務も楽になるでしょう。しかし、前述の通り休憩中は時給が発生しないため、効率よく稼ぎたいと考える方としては拘束時間が1時間増えてしまうことになります。
ここからは、休憩時間を考慮して効率よく稼ぐ方法について解説していきます。
休憩時間が発生しない6時間労働がおすすめ

効率よく稼ぎたい方には、休憩を取る必要がない最長時間である6時間ぴったりの勤務がおすすめです。6時間ぴったりの勤務の場合、休憩時間が不要のため、働いた時間すべてに対して時給が支払われます。
6時間と6時間30分の拘束時間と給料の比較

ここでは、休憩時間が発生しない6時間労働と休憩時間が発生する6時間30分労働の拘束時間と給料を比較します。
6時間労働の場合
拘束時間:6時間給料:時給1000円の場合に日給6,000円 1日の労働時間が6時間の場合、休憩が不要なため実労働時間は6時間時給を1,000円とすると、1,000円×6時間=6,000円日給は6,000円です。 |
6時間30分労働の場合
拘束時間:6時間30分給料:時給1000円の場合に日給5,750円 1日の労働時間が6時間30分の場合、45分間の休憩が必要なため実労働時間は5時間45分時給を1,000円とすると、1,000円×(6時間30分−45分)=5,750円日給は5,750円です。 |
このように、拘束時間が短い6時間労働の方が給料が高いこととなります。
休憩時間が取れなかった場合の給料は?

実際に働くと忙しくて休憩が取れないこともあります。このような、休憩時間が取れなかった場合に関して、雇用者は休憩時間分の給料を支払う義務があることに注意しましょう。
休憩時間が取れずに1日の労働時間が8時間を超えた場合は、残業とみなして残業手当を支払う必要があります。残業手当は、通常の時給に25%を割り増しした時給。以下が例になります。
1日の労働時間 | 休憩 | 休憩が取れなかった場合の給料 |
5時間 | なし | 時給×5時間休憩が不要なため通常通りの給与 |
7時間 | 45分 | 時給×7時間45分間分の通常の時給の給料が発生 |
8時間 | 1時間 | 時給×8時間1時間分の通常の時給の給料が発生 |
10時間 | 1時間 | (時給×8時間)+(時給×1.25×2時間)2時間分の残業手当が発生 |
ただし、深夜労働や法定時間外労働の場合は上記の計算と異なるため、注意が必要です。
労働時間別の休憩時間と給料
5時間労働の場合
拘束時間 | 5時間 |
給料 | 時給×5時間 |
6時間労働の場合
拘束時間 | 6時間 |
給料 | 時給×6時間 |
6時間半労働の場合
拘束時間 | 6時間30分 |
給料 | 時給×(6時間30分−45分)=時給×5時間45分 |
7時間労働の場合
拘束時間 | 7時間 |
給料 | 時給×(7時間−45分)=時給×6時間15分 |
8時間労働の場合
拘束時間 | 8時間 |
給料 | 時給×(8時間−1時間)=時給×7時間 |
バイトで休憩時間のルールが守られていない場合の対策

基本的に休憩時間のルールが守られている企業がほとんどですが、中には休憩時間がなかったり、そのほかの労働基準法を守っていなかったりする職場もあります。次のような一例は労働基準法に違反しています。
休憩時間がない、もしくは休憩時間が極端に短い1日8時間を超えた労働をしているのに残業手当がつかない最低賃金以下の給料労働時間が改ざんされている罰金制度がある |
このような問題がある場合、労働基準監督署へ相談してみてください。労働基準監督署とは、厚生労働省の出先機関であり、労働基準法に基づいて会社の監督指導を行なってくれます。調査の結果によって、違法行為が認められた場合、指導が行われます。
人員確保と調整をするなら社内マッチングアプリ「matchbox」がおすすめ

出典:matchbox.jp
「matchbox」とは、人材確保と調整を低コストで迅速に行えるお仕事アプリです。急な欠勤や埋まらないシフトを社内アプリでマッチングさせたり、労務を自動で処理することで口数が削減できたりします。
小売から製造、物流、医療などさまざまな業界に対応しているのもポイント。それぞれの企業に合うカスタマイズができるので、人が集まり続ける仕組みを構築してくれます。
バイトの休憩時間を守って正しい給料を支払おう

本記事では、「休憩時間の給料は発生するか?」や「何時間を超えると休憩時間が必要になるか?」といった疑問の答えを解説しました。バイトは6時間以上労働すると休憩が必要であり、休憩時間中の給料は発生しません。もし、休憩を取れなかった場合に1日の労働時間が8時間を超えると残業手当が必要となる点に注意が必要です。雇用者は労働者に休憩時間を与えて正しい給料を支払いましょう。