アルバイトを雇う際、給料明細の作成を考えている方もいることでしょう。本記事では、アルバイトの給料明細の作成方法について解説します。作り方の手順やおすすめのテンプレートも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
アルバイトの給料明細発行の必要性とは?
初めてアルバイトを雇った経営者の中には、給料明細の発行は必要なのか疑問に感じている方もいることでしょう。給料明細は正社員や派遣、アルバイトなど、どのような雇用形態でも発行が必要です。
これは所得税法231条で規定されており、給料明細の交付がされていないと1年以下の懲役や50万円以下の罰金などの罰則を受ける可能性があります。
このような罰則は企業にとっては信頼低下や評判低下にもつながりやすくなるので、従業員を雇っている以上は必ず給料明細を渡しましょう。
※“e-Gov法令検索 公式HP”参照
給与の正確な情報を知りたい
アルバイトの中には、生活費のために給与の正確な情報を知りたい方は少なくありません。
いくら給料が支払われているかはもちろんのこと、給料明細を通して控除や手当、残業代などがしっかり振り込まれているのかチェックすることで、雇用主との信頼関係が構築されやすくなります。
もし、給料明細が渡されていないと、アルバイトの中にはしっかり給与がもらえているかどうか不安に感じる方が出てくるかもしれません。
収入証明書として保管したい
給与明細は、収入証明書として役立ちます。ローンの借り入れやクレジットカードの申し込みなどで収入証明書を求められることがあり、給与明細も提出書類として活用することが可能です。
収入証明書がないとローンの利用額に制限が発生してしまったり、審査に通過しにくくなったりする可能性があります。そのため、従業員の生活で不利を出さないためにも、収入証明書として使用できる給与明細の提供が重要です。
アルバイトの給料明細の作成では4つの項目を記載

アルバイトの給料明細を作成する際は、勤怠、支給、控除、差引支給額の4つの項目を記載します。項目ごとに記載する内容は、以下の表の通りです。
勤怠 | 出勤日数、有給日数、欠勤日数、労働時間、残業時間、休出日数、休出時間、深夜時間 |
支給 | 基本給、残業手当、休日手当、深夜手当資格手当、通勤手当、住宅手当、総支給額 |
控除 | 健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、社会保険料計、所得税、住民税、税額合計、控除合計 |
差引支給額 | 支給項目から控除項目を差し引いた最終的な支給額 |
アルバイトの給料明細の作成手順

アルバイトの給料明細の作成手順は、以下の通りです。しっかり作成手順を理解し、正確に給料明細を作成しましょう。
- 1. 必要な書類を用意する
- 2. 勤務時間の集計
- 3. 基本給・各手当・残業代などの計算
- 4. 各種控除額の計算
1. 必要な書類を用意する
アルバイトの給料明細を作成する際は、必要な書類を集めなければなりません。勤怠情報が分かるものはもちろんのこと、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書や住民税課税決定通知書など、いくつか書類が必要です。
【アルバイトの給与明細作成に必要となる書類】
・従業員の勤怠情報がわかるもの(タイムカードや勤怠管理ツールなど)
- 健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
- 住民税課税決定通知書
- 健康保険と厚生年金保険の保険額表
- 雇用保険料率表
- 給与所得の源泉徴収税額表
2. 勤務時間の集計
給料明細に必要な書類が集まったら、勤務時間の集計作業をしましょう。記載する内容は先ほど紹介した勤怠項目の部分です。
- 出勤日数
- 有給日数
- 欠勤日数
- 労働時間
- 残業時間
- 休出日数
- 休出時間
- 深夜時間
3. 基本給・各手当・残業代などの計算
勤務項目で集計した情報をもとに、基本給や残業代、各手当などを計算し、支給項目の部分に記載しましょう。各項目の計算が完了すれば、総支給額を算出します。具体的な計算方法は以下の通りです。残業が発生していれば、しっかり残業代も計算しましょう。
基本給 | 時給×労働時間 |
所定外残業手当 | 時給×100%×所定外残業時間 |
法定外残業手当 | 時給×125%×法定外残業時間※法定外労働が60時間を超えた場合は150% |
深夜割増賃金 | 時給×25%×深夜時間 |
休日労働手当 | 時給×135%×休出時間 |
4. 各種控除額の計算
総支給額の計算が済んだら、各種控除額の計算をしましょう。控除の計算は、各項目ごとに異なるため注意が必要です。下記の表に計算方法と記載ポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
控除の種類 | 計算式 | 記載ポイント |
健康保険料 | 標準報酬月額 × 健康保険料率 ÷ 2 | ・健康保険料率は加入している健康保険組合や地域によって異なる・標準報酬月額は「健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書」で確認する |
介護保険 | 標準報酬月額 × 介護保険料率 ÷ 2 | ・介護保険料は40歳以上の従業員に適応 |
厚生年金保険 | 標準報酬月額 × 18.300%(厚生年金保険料率) ÷ 2 | ・2017年9月(10月納付分)以降の厚生年金保険料率は、18.300%で固定 |
雇用保険 | 給与総額 × 雇用保険料率 | ・事業の種類によって雇用保険料率は異なる・雇用保険料率については厚生労働省の公式HPでチェックすることが可能 |
所得税 | 総支給額-非課税支給額-社会保険料の合計 | 年間収入によって所得税が免除される場合がある |
住民税 | ー | 自治体から送られてくる「住民税課税決定通知書」を元に記載 |
控除合計 | 社会保険料の合計+所得税+住民税 | |
差引支給額 | 総支給額 − 控除額 |
アルバイトの給料明細の作成を効率化させるアイデア

紙媒体を使って手書きで給料明細を作ることは可能ですが、労力と時間がかかってしまいます。アルバイトの給料明細を効率よく作成したい場合は、テンプレートツールや勤怠管理ツールを活用するのがおすすめです。
無料Excelテンプレートツール
アルバイトの給料明細の作成には、Excelの無料テンプレートツールがおすすめです。企業によってテンプレートデザインは異なりますが、項目ごとに入力するだけなので一から給与明細のひな形を作らずに済みます。
Excelを使って給与明細を作成したい方は、ぜひ無料のテンプレートを検索しダウンロードしてみてください。
勤怠管理ツール
アルバイトの給料明細の作成には、勤怠管理ツールもおすすめです。給与の自動計算はもちろんのこと、打刻漏れの予防や雇用形態に合わせた勤怠管理、その他の業務管理(在庫管理、損益管理)など複数の機能を持ち合わせており、場合によっては経営に役立ちます。
しかし勤怠管理ツールを導入する場合は費用がかかるので、初期費用や月額費用がどれくらいかかるのか事前に把握することが必要です。
ただし、企業によっては無料トライアルの期間を設けているところもあるので、気になる勤怠管理ツールがあればお試しプランから利用してみてください。
アルバイトの給料明細の作成最適化には「matchbox」

出典:https://matchbox.jp/business/
アルバイトの給料明細の作成の最適化には「matchbox(マッチボックス)」がおすすめです。
「matchbox」は、事業者と応募者をつなぐ求人サービスで、双方の利便性がマッチすればスムーズに雇用できます。応募者は希望条件を設定した上で仕事探しをするので、採用後のミスマッチ予防につながりやすくなるのがポイントです。
さらに「matchbox」の魅力は、募集から労務処理にかけてフルで支援してくれるところ。人材確保や雇用手続きなどさまざまなサポート体制が整っていることはもちろんのこと、給料明細の作成もスムーズに実施できます。
給料明細の作成のみならず、雇用管理を最適化させたい方は、ぜひ「Matchbox」を利用してみてください。
アルバイトの給料明細を作ってみよう

本記事では、アルバイトの給料明細の作り方について解説しました。アルバイトの給料明細は、しっかり手順を理解すればスムーズに作成できます。効率よく作成したい場合は、無料のテンプレートを活用してみるとよいでしょう。アルバイトの給料明細の作成で困っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。